科学講座
科学講座の紹介
科学講座の特徴
私たちは、科学講座に参加する子ども達が楽しく、「よく分かった!」と思える科学講座を開催したいと考えています。そのために事前に主催者の方と、科学講座を開催する目的や意図、参加者などについてご相談させていただきます。
科学講座では必要に応じて支援員を配置します。これは、実験や観察の安全を確保したり、学習の手助けをしたりするためです。
科学講座の例
人気の講座からいくつかご紹介します。
講座の紹介① セミの歌と行動
セミが地上へ出てくるのはいつ頃でしょう?どこで産卵して、ふ化した幼虫はどんな風に地中へ潜るのかな?大きな声で鳴く仕組みは?
岡山大学キャンパスで行ったクマゼミの研究を紹介します。夏休みを前に、自然への興味をかきたてる講座です。
講座の紹介② プログラミング
スクラッチ言語を利用して簡単なプログラムを作ります。作成するプログラムは、スクリーンの上側から落としたボールを下側でキャッチするゲームです。ボールの移動速度が重力を考慮した速度になるようプログラムします。
重力をシミュレーションするにはどういう計算をすればいいのかな?加速度、速度、距離の概念に触れながらプログラミング活動を経験できる講座です。
このほかにも、生物・化学・物理・天文・情報など、いろいろな分野の科学講座を行っています。
2023年度の実績
私たちの科学講座へのご依頼は年々増加しており、2023年度には50回を超える開催数となりました。2023年度の科学講座の内訳は以下の通りです。
・科学館などでの科学講座 24回
・小学校での出前教室 10回
・公民館での科学講座 10回
・放課後児童クラブでの科学講座 4回
・科学イベントへの出展 1回
・その他
科学講座のご依頼について
科学わくわくクラブでは科学講座のご依頼を受け付けています。科学講座を希望される方は問い合わせフォームからご連絡ください。